開発者コメント : 自動残骸/戦利品回収装置について

公式フォーラム : プレイヤースレッド 『自動回収するっていう例のアレはどうなってるの? (When do we get the deployable tractoring thing?) 』 #7 より

(2013.10.30 13:04 by CCP Fozzie)


Tranquility サーバーには 11月 19日に実装されるよ :)

いつ Singularity (※テストサーバー) にきちんと動く状態で実装できるかだけど、このコードがいつアップデートに取り込まれるか次第なんだ。次のアップデートか、その次のアップデートになるとは思うけど。




同スレ #11 より

(2013.10.30 16:02 by CCP Fozzie)


現時点での仕様は :

  • 体積 : 100m3
  • 設置時の容量 : 27000m3 (つまりジェット缶よりちょっとだけ小さい)
  • トラクター範囲 : 125km
  • 一度に牽引可能な数 : 1




同スレ #15 より

(2013.10.30 17:09 by CCP Fozzie)


装置は回収して再使用できるよ。回収時に中にアイテムがあった場合はそれをジェット缶にはき出すので、そこから好きなものを取り出せる。

牽引速度は現時点では 2000m/s だけど、変更される可能性も大いにある (追記 : 1000m/s に変更されたようです)。この装置をきちんと役立つアイテムにはしたいけど、この装置ではなくマローダー (※襲撃型戦艦) やノクティスを使う利点も確保しておきたいからね。船を使う最大の利点は、もちろんトラクターを同時に 2つ以上使えるということだね。




同スレ #16 より

(2013.10.30 17:09 by CCP Fozzie)


《XvXTeacherVxV》
NPC はこの装置を攻撃するの?

しないよ。




同スレ #19 より

(2013.10.30 17:24 by CCP Fozzie)


たくさんの質問だね :)

《Max Kolonko》
  • なんらかの起動時間はあるの? それとも設置後すぐに動き始める?
  • 装置内の戦利品へのアクセス権限はどうなっているの?
  • プロービングで捕捉できるの? 船と比べた場合のプロービングの難易度は?
  • D-scan (※指向性スキャン) には映るの?
  • 破壊できるの? 破壊された場合戦利品を落とすの? その場合ドロップするアイテムはランダム? それとも内容物すべて?
  • 新たな残骸を設備が 「感知」 して牽引し始めるのにどれくらい時間がかかるの?

  • 自動起動時間が設定してあって、現時点では 45秒だ。
  • 所有者のみが中身にアクセスできる。それ以外の人はどうぞ攻撃を。
  • 今回の携帯型設備はどれもプロービングで見つけ出せるし、D-scan にも映る。難易度的には、この設備はかなり捕捉しやすい。
  • 破壊できるし、撃つことによってハイセクでは容疑者フラグが立つけど、CONCORD は関知しない。戦利品については船と同様で、各スタックにつき 50% の確率でドロップするんだ。
  • 現時点では 10秒ごとに新たな牽引対象を探すようになっている。
  • アンカー (※係留) されたコンテナと同じような 「崩壊」 タイマーをもっていて、内容物にちょくちょくアクセスしているぶんには設備がなくなってしまうことはないけど、放置した場合 2日で消滅する。
来週あたりにこの手の詳細や追加情報を含んだ開発者ブログをだしたいと思っている。先述のとおり、次の Singularity ビルドで実装されなければ、その次にはされるはず。




同スレ #21 より

(2013.10.30 17:29 by CCP Fozzie)


《Berluth Luthian》
センサーダンプナーでちょっかいを出しても容疑者フラグは立つの?

うん。ちなみにセンサーダンプナーはちゃんと効くし、ダンプするとおもしろいよ。




同スレ #23 より

(2013.10.30 17:33 by CCP Fozzie)


《Lance Stratos》
  • 放棄されたコンテナも牽引するの?
  • 満タンになると牽引するのをやめるの? それとも牽引できるものがなくなるまで牽引し続ける?

  • 普通のトラクターモジュールでそのプレイヤーが牽引できるものである限り、この設備は何でも牽引するよ。
  • 満タンになっても延々と牽引し続けるよ。

(※開発者コメント : 自動残骸/戦利品回収装置について -02 に続く)

注意 : 「金ポッド」 インプラント (AU-79) は引き抜くと消滅する

Genolution 'Auroral' AU-79 仕様 :

  • 「ポッド死」 してもなくならない。
  • キルメールには載らなくなる予定。
  • CQ (※艦長居住区) に表示されるポッドは元のグラフィックのまま。こちらを金色にする予定は今のところない。
  • 別枠 (スロット 79) なので、従来のインプラントと競合することはない。
  • クローンジャンプしてもジャンプ先のクローンについてくる。
  • プレイヤー自身が引き抜くとインプラントは消滅する。

万一知らずにインプラントを引き抜いてしまう人がいては気の毒と思い、フォーラムで見かけた情報を掲載してみました (現時点で、インプラント使用者の 0.2% がすでに引き抜いてしまっているそうです)。一部うろ覚えであるため、間違っている項目があるかもしれません。お気づきの点はお知らせいただければ幸いです。

開発者コメント : サイフォンの設置には係留 (Anchoring) スキルレベル 2 が必要

公式フォーラム : プレイヤースレッド 『モバイルサイフォンユニットについてのフィードバック (Mobile Siphon Unit - Feedback) 』 #20 より

(2013.10.28 16:43 by CCP Paradox)


ディスカッションの結果、係留 (※ Anchoring) スキルのレベルが 2 以上でないとサイフォンを設置できないようにすることにしたよ。

[Rubicon 1.0] インターディクター (※ワープ妨害型駆逐艦) - 02

([Rubicon 1.0] インターディクター (※ワープ妨害型駆逐艦) からの続き)

公式フォーラム : 開発者スレッド 『インターディクターの調整 ([Rubicon] Interdictor Rebalance)』 #389 より

(2013.10.28 14:28 by CCP Fozzie)


#1 を更新して調整案 version 2 を掲載したよ (※本ブログではこちら)。「バブルランチャーは 1隻につき 1つ」 案を取り入れ、MWD 使用時のシグネチャ半径ペナルティー低減ボーナスを与え、レジスト値 (EAF (※電子攻撃フリゲート) と同レベルの Tech 2 レジストだ) と HP をすべて強化した。また、エリスのボーナスをスプリットウェポンではなくハイブリッドに特化した最適射程距離 (※ optimal)、追跡速度 (※ tracking)、ダメージボーナスとすることで、ローデン造船所の最新方針を反映した。

生存能力を上げたぶん、ワープ速度を若干落とし、6.75au/秒とした。
また、ヘレティックとセイバーの敏捷性に加えた調整を若干緩めた。

バブルランチャーの性能だけど、バブルの装填数を 3つ、発射間隔を 5秒、リロード所要時間を 60秒とした。1隻につき装備できるのは 1つだけだよ。




同スレ #397 より

(2013.10.28 14:42 by CCP Fozzie)


《xttz》
ずっと良くなったよ :D

リロードの短い、Tech 2 スフィアランチャーを実装する見込みはあるの?

いずれ実装する可能性は大いにあるね。高メタ品を実装するのであれば、僕としてはリロードが短いものよりまず装填数が多いものを実装したいところだけど、どちらも実装の可能性はあるよ。




同スレ #426 より
(2013.10.28 16:02 by CCP Fozzie)


《Querns》
(※略)

質問 : 新しいインターディクションスフィアランチャーは、クローク (※遮蔽) 中にリロードできるの? まるまる 1分間クロークせずにグリッド上でウロウロしていなければいけないとなると、特に大規模な艦隊船ではディクターにとって自殺行為に等しいし、それ以外の状況でも単純に不便だ。これは大問題ってわけじゃないけど、そうできるのであればすごくありがたいんだけど。

クローク中はリロードできない。現状のディクター戦術にもっとも大きな波紋を投じるのがこの点になると思う。でも新たなレジスト値やボーナスを得たことでリロードを待つあいだ攻撃に参加し続けられるし、それ以外にもワープアウト、ワープインするという選択肢はいつだってあるわけだしね。

([Rubicon 1.0] インターディクター (※ワープ妨害型駆逐艦) - 03 に続く)

『ワープの加速調整のせいで、インターディクターから逃げられない』 → 『はい』 - 03

(『ワープの加速調整のせいで、インターディクターから逃げられない』 → 『はい』 - 02 からの続き)

公式フォーラム : プレイヤースレッド 『ワープ速度に重大な問題あり (Major Warp Speed problems) 』 #172 より

(2013.10.28 15:06 by CCP Fozzie)


僕が言っていたのは https://forums.eveonline.com/default.aspx?g=posts&t=286842 のことだったんだ (※本ブログではこちら)

インターディクター (※ワープ妨害型駆逐艦) の調整案 v2 ではバブルランチャーが大幅に変わり、インターディクターの生存能力がいろいろと強化されるぶん、ワープ速度はいくぶん削られた。

リグやインプラントを使用することであいかわらずグリッドに 「わいてでる」 ことはできるけど、以前にも述べたとおりこちらとしては状況を注意深く見守っていくし、必要に応じて調整も加えるつもりだ。




同スレ #175 より

(2013.10.28 15:13 by CCP Fozzie)


《CCP Fozzie》
僕が言っていたのは https://forums.eveonline.com/default.aspx?g=posts&t=286842 のことだったんだ。

インターディクターの調整案 v2 ではバブルランチャーが大幅に変わり、インターディクターの生存能力がいろいろと強化されるぶん、ワープ速度はいくぶん削られた。

リグやインプラントを使用することであいかわらずグリッドに 「わいてでる」 ことはできるけど、以前にも述べたとおりこちらとしては状況を注意深く見守っていくし、必要に応じて調整も加えるつもりだ。

《Michael Harari》
でもインターディクターだけの問題じゃないんだ。インターセプター (※要撃型フリゲート) や、装備によっては一部の Tech 3 船や Tech 2 船でも同様のことが可能だ。

考えてみてほしいんだけど、スキャン分解能が十分に高ければインターセプターに攻撃を当てたり、D-scan (※指向性スキャン) を十分に行えば敵の到来を察知したりできるのかって言ったらできないわけでしょう? 気がついたら敵がグリッドにいて、もうこちらはスクラムされてるわけ。D-scan に映っていたわけでもなく、こちらをロックする前にグリッド上にその姿が見えていたわけでもなくね。

でもそういった船は、相応の船の前では非常にもろいよね。前にも言ったとおり、僕は 『Rubicon でのワープの仕様はゲーム全体に悪影響を与える』 という指摘に今のところ納得できないでいる。でも状況は注意深く見守っていくつもりなので、僕の考えに同意できないのであれば、これらの船の力を限界まで使い倒し、その強さを存分に堪能して僕らに見せつけることで変更の必要性をわからせてほしい。




同スレ #190 より

(2013.10.28 17:39 by CCP Fozzie)


《Dirk Action》
ワープ速度の変更 : 問題なし

光速未満から超光速 (つまりワープバブル) への加速 : 問題なし

超光速 (つまりワープバブル) から光速未満への減速 : 問題あり

重要な点を指摘したい。今回の変更によりさまざまな影響がでるわけだけど、それらは事実上すべて 「減速」 が変わることに関連しているんだ。ワープの最高速度は実際のところ大して変わっていない (速い船ではむしろ落ちている)。加速と減速がどの船でも同じだという問題を解決するのが今回の狙いなんだ。

君が気に入らないというまさにその点が、今回唯一にしてもっとも意味がある点でもあるということ ;)